やってはいけないたこ足配線 たこ足配線に潜む危険とその対策

あなたはたこ足配をしていませんか?
現代生活の中で、家電製品を使わない生活はあり得ませんよね。
家電製品が増えればその数だけ電源が必要になります。
そのため電源が足りず、たこ足配線している人も多いのではないでしょうか。

必要に駆られてしてしまうたこ足配線ですが、実は火災発生の原因となる可能性を秘めています。
消防庁の調べでは2022年上半期の発生した住宅火災5,867件中397件(6.8%)が配線器具が原因と発表されています。
たこ足配線によりおこる火災発生のメカニズムを理解し、対策をできるよう整理しましょう。

 

たこ足配線の裏に潜む火災発生のリスクとメカニズム

電源タップなどの配線器具から、火災が発生する原因には2種類あります。
1つは配線器具が発熱し発火するパターン。
もう一つは配線器具のどこかがショートし発火するパターンです。

家電製品を多用する現代生活では電源の確保は重要な問題です。
どういう使い方にリスクがあるのか、火災発生のメカニズムを知り、火災予防に役立てましょう。

延長コード各部名称
①コンセント(差し込み口)
②差し込みプラグ
③タップ
④コード
⑤個別スイッチ
⑥プラグ端子

火災発生のメカニズム① 過電流による発熱、発火

過電流とは配線器具に流すことのできる電気の容量を超えて、電気が流れることを言います。
電気容量を超えて電気が流れると配線器具は熱を発するため、高温となり発火します。


一般家庭では壁のコンセントの電気容量は1500Wとなっています。そこに接続する延長コードの電気容量も、同じく1500Wとなっています。
1つ1つの家電製品の消費電力は、1500Wを超えないように作られています。
そのため家電製品を直接壁にあるコンセントに接続した場合には、1500Wを超えることはありません。

しかし、延長コードでコンセントを増設し複数の家電製品を接続した場合には、1500Wを超えて電気が流れる可能性が出て来るので注意が必要になります。

火災発生のメカニズム② トラッキング現象

トラッキング現象はコンセントと差し込みプラグの間にほこりがたまり、そこに湿気などで水分が含まれることでショートし発火する現象です。
コンセントがほこりの貯まりやすい、家具や家電製品の裏側に置いてある場合には注意が必要です。

このトラッキング現象は家電製品を使っていない状態でも、電源コードが接続された状態であれば、おこる可能性がある厄介な現象です。

火災発生のメカニズム③ コードの破損、絶縁不良によるショート 

絶縁用外皮(コードのカバー)の破損やコードの中にある2本の銅線が断線すると、ショートし発火することがあります。
原因の一つは家具や家電などの重量物をコードの上に置くことです。重さによりコードが破損、断線しやすくなります。
またもう一つ原因となるのが、コードを束ねて使うことです。
束ねるときにコードを強くおり曲げるため断線しやすくなります。
また束ねた部分に熱がこもり、絶縁用外皮を溶かしショートすることもあります。

 

メカニズム④ 接続部のゆるみによるショート

差し込みプラグを繰り返し接続すると、延長コード側の接続口が摩耗などのため緩んでくることがあります。
緩んだまま使用していると接続不良のためプラグ端子がショートし発熱、発火することがあります。

接続部のゆるみはプラグ端子が曲がった状態で使用することでも進行します。定期的に点検し接続部のゆるみがないか確認する必要があります。

 

2 配電器具による火災の予防対策

延長コードなどの配電器具による火災予防対策としては、たこ足配線をしないことが一番の対策となります。
しかし、家電製品を使う上で、たこ足配線がどうしても必要な状況が出てきます。
そんなたこ足配線を利用する際には、火災防止対策が重要となります。
具体的な火災防止対策としては次のものがあります。

①過電流を避ける
②ほこりや水の付着を避ける
③コードを断線させない
④延長コードの交換
⑤コンセントの増設

ここでは、たこ足配線を導入する際の火災予防対策とタコ足配線をしないための対策を紹介します。

火災予防対策① 過電流を避ける

過電流を避けるためにはたこ足配線した電化製品の消費電力総量が、1500Wを超えないようにしなくてはいけません。
たこ足配線する家電製品の消費電力が、合わせて1500Wを超えないように計算して接続しましょう。
消費電力の大きい家電製品はたこ足配線せずに単独で使用する必要があります。

延長コードの容量が1500Wであっても接続する家電製品は1200〜1300W程度までと少し余裕を持たせて接続しましょう。
余裕を持って接続することで発熱、発火のリスクはさらに低減されます。

その他にも節電タップを使用しこまめに個別スイッチで電源をオフすることも、過電流対策として有効です。
個別スイッチで電源をオフにしている間は電気が流れません。

代表的な家電製品の消費電力

家電製品消費電力(目安※1備考
スマートフォン5.4~16.8W充電時
冷蔵庫 240~360W
炊飯器700~1400W
掃除機 (紙パック式)1000~1190W
掃除機(サイクロン式)800~1000W
パソコン50~150W
テレビ40~600W
電子レンジ 400~1000W使用するモードにより消費電力が変わります。
ドライヤー 600~1500W風量や使用する機能により変わります。
ホットプレート700~1400W使用時の温度設定で消費電力は変わります。
オイルヒーター360~1500W出力モードにより変わります。。
電気ストーブ400~1200W

※1 これらの消費電力は目安です。各社各製品ごとに異なりますのでそれぞれ確認してください。

火災予防対策② ほこりや水の付着を避ける。

トラッキング現象による出火を予防するために、接続部にほこりが貯まらないようにする必要があります。
簡単にできる対策としては、こまめに掃除をすることです。
そのために延長コードのタップを、家電製品や家具の後ろに置かないようにしましょう。
ほこりが貯まりやすいことにくわえて、目につきにくい場所なので掃除を忘れ易くなります。

掃除が難しい場合には、プラグカバーの使用もおすすめです。
プラグカバーはコンセントの接続部に使い、電源接続部にほこりが貯まらないようにするトラッキング対策商品です。

 

火災予防対策③ コードを断線させない

コードの断線によるショート、発火を防ぐためには次のような点に注意しましょう。

・家具や家電など重たいものでコードを踏みつけない。
コードの上に物が乗っていることに、気が付いていないことがあります。家具や家電を動かした後には確認しましょう。

・コードを引っ張らない。
電源コードを抜く時には、コードではなく差し込みプラグを持ち抜きましょう。コードを引っ張ると断線しやすくなります。
コードにつまずき引っ張らないために、人のよく動く場所にコードを置かないようにしましょう。

・コードを束ねて使わない。
コードを束ねる以外にもねじれたり、絡んだまま使うことも断線やショートの危険性があるので注意しましょう。

火災予防対策④ 延長コードの交換

延長コードの交換目安は5年と言われています。絶縁のためコードは被覆されているので中の状況は見た目では判断できません。
こまめに点検し、次のような不具合を認めるときにはすぐに交換しましょう。

・コードを動かすと電源が付いたり消えたりする。
延長コード内部で断線しています。
ショートしたり家電性品の故障につながるので交換しましょう。

 

・差し込みプラグの抜き差しがゆるくなっている。
接続不良を起こしています。
ショートする危険性があるので交換しましょう。

・差し込み差し込みプラグの端子が焦げたり、溶けている。
延長コードが、断線やショートしたことにより起こる変化です。すでに延長コードは壊れています。
直ちに使用を中止しましょう。

・本体やコードにひび割れや、キズがある。
このまま使用すると、漏電する可能性が高く危険な状態です。
直ちに使用を中止してください。

・コードやプラグが熱くなっている。
コード内部が電線していたり、接触不良を起こしている可能性があります。
使用を中止しましょう。 

火災予防対策⑤ 壁にあるコンセントの増設

たこ足配線そのものをやめるために、壁のコンセントを増設することは非常に有効な対策となります。
火災予防対策として非常に有効な対策である一方で、工事が必要となる大がかりな対策でもあります。
そのため賃貸住宅では家主の許可なくできないなど難しい面もあります。
またここで紹介する火災防止対策の中で、一番コストがかかる対策となります。

 

まとめ 

家電製品に囲まれ生活する私たちには、常に電源の問題がついてまわります。
家電を使用する時にそれぞれを接続をしなおせばよいのですが、それでは不便なためたこ足配線に頼ってしまいます。
たこ足配線はとても便利なのですが、火災発生のリスクがあります。そのため火災防止対策をすることが必要となります。
対策はすぐに実行できる手軽な物から、コストをかけて工事をする大がかりな物まであります。
火災発生という最悪な状況にならないよう、できるところから対策をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました