
現在、IoT技術が急速に進化する中で、じわじわとその存在感を増している商品が「スマートロック」です。
一見すると非常に便利そうに見えるスマートロックですが、実際に導入を検討する際には、いくつかの重要な注意点に留意する必要があります。
この記事では、スマートロックの購入を考えている方々に向けて、スマートロックの種類や選び方について詳しく解説していきます。
さらに、購入を避けるべきスマートロックや、おすすめのスマートロックについても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
侵入窃盗犯罪の発生状況

令和4年度における「侵入窃盗」の発生件数は、全国で約16,000件に達し、その中で最も多く見られる侵入手口は、「無締り」であることが分かっています。
1位 | 2位 | 3位 | |
一戸建住宅 | 無締り | ガラス破り | 合鍵 |
共同住宅(3階以下) | 無締り | ガラス破り | 合鍵 |
共同住宅(3階以上) | 無締り | 合鍵 | ガラス破り |
多くの方は、出かける際に玄関の鍵がしっかり締まっているかどうかを必ず確認していると思いますが、共同住宅においては侵入経路の約半数が「表出入口」であることが示されています。
つまり、しっかりと戸締りを確認しているつもりでも、実際には玄関の鍵を閉め忘れていることが意外に多く、誰にでも侵入窃盗の被害に遭うリスクがあるということを認識する必要があります。
無締りによる侵入窃盗を防ぐための有効な手段として、スマートロックの導入を強く推奨します。
スマートロックを利用することで、鍵の閉め忘れを防止する対策が講じられるだけでなく、スマホへの施解錠記録通知機能を併用することで、より一層の防犯効果を期待できます。
この記事では、スマートロックの種類や選び方について、簡潔にまとめていきます。
スマートロックの種類

スマートロックは、主に「設置方法」と「施錠・解錠方法」に基づいて、さまざまな種類に分けることができます。
設置方法については、大きく以下の3つに分類されます。
- 粘着式:両面テープを利用してドアに貼り付けて設置するタイプ
- 穴あけ式:ドアに対して工具を使用して穴を開けて設置する方式
- シリンダー交換式:ドアの鍵穴部分を取り外し、代わりに設置する方式
これらの3つの方式が存在します。
粘着式は、工事が不要で手軽に設置できるため、特に賃貸住宅に住んでいる方には非常におすすめです。一方で、穴あけ式やシリンダー交換式は、やや手間がかかりますが、落下の心配がなく、頑丈な作りであることが魅力です。
また、施錠・解錠方法については、以下のような方式があります。
- ハンズフリー:スマートフォンをBluetoothで接続することで、ポケットやバッグに入れた状態でも、スマートロックに近づくだけで施解錠が可能
- タッチ式:スマートフォンやスマートウォッチに専用アプリをインストールし、NFCタグを読み込ませることで、タッチして施解錠が可能
- マルチデバイス:スマートフォンなどのデバイスだけでなく、専用のカードキーやタグキーを用いることで施解錠が可能
このように多様な種類が存在します。
さらに、ボタンを押して施解錠する暗唱番号式や、指紋認証に対応した商品も存在しています。
買ってはいけないスマートロック

さまざまな種類のスマートロックが存在する中で、では具体的にどのようなスマートロックを選ぶべきなのでしょうか?
ここでは、タイプ別に分けて、おすすめのスマートロックや選ぶべきではないスマートロックについて詳しく説明いたします。
物忘れが多い・失くしものが多いタイプ
日常生活において、財布や鍵などの重要な物をしばしば失くしてしまったり、火を消し忘れて鍋を焦がしてしまうような、少々忘れっぽい方には、「マルチデバイス」対応のスマートロックを強くおすすめします。
その理由は、もしスマートロックがスマートフォンやスマートウォッチのみに対応している場合、うっかりスマートフォンやスマートウォッチを家の中に置き忘れて外出してしまうと、締め出される危険性があるからです。
したがって、もし自分が忘れっぽい性格だと自覚している方は、「スマホ+カードキー」など、複数の解錠方法を準備しておくことを強くおすすめします。
せっかちなタイプ
せっかちな性格の方には、ハンズフリー機能を搭載したスマートロックはあまり適していないかもしれません。
というのも、ハンズフリー機能を提供しているスマートロックの多くは、Bluetoothを使用するため、施解錠に少し時間がかかることが多いからです。
従来の鍵を使ってドアを開ける場合は、5秒もあればドアを開けることができますが、ハンズフリー機能を搭載したスマートロックの場合、Bluetoothの接続状況によっては、施解錠に30秒ほどかかることもあると言われています。
そのため、施解錠にあまり時間をかけたくない方には、もしかしたらストレスを感じるかもしれないので、購入を避けた方が良いかもしれません。
スマートフォンや専用のカードキーをタッチして施解錠できる商品や、指紋認証に対応している商品は、施解錠が非常にスムーズに行えますので、せっかちな方はそのような商品を選ぶことをお勧めします。
おすすめのスマートロック

最後に、いくつかのおすすめのスマートロックを紹介したいと思います。
SwitchBotシリーズには多様な商品があり、スマートロックだけでなく、照明やエアコンの制御、カーテンの開閉など、家庭内のさまざまな家電を簡単にIoT化することが可能です。こちらのスマートロックは、粘着テープ式で取り付けが非常に簡単であり、NFCタグや音声、物理キーなどのマルチデバイスに対応しているのが大きな魅力です。まずは、こちらの商品からSwitchBotデビューをしてみて、その後に他のシリーズも試してみるのも良いでしょう!
Qrioは日本のメーカーで、こちらのQriolockには、オートロック機能やハンズフリー機能が搭載されており、特に小さなお子さんを持つママさんたちに非常に人気があります。また、メールやLINEを通じて簡単に合鍵をシェアすることができるため、家族で住んでいる方にも非常に便利です。そして、1世代前のモデルに比べて、ハンズフリー状態でも、迅速に施解錠が可能になったという点も大きな期待が寄せられています。国内生産で品質も高いため、どれを選ぶか迷っている方にはぜひおすすめです。
まとめ

この記事では、
これらのテーマについてお話ししました。
この記事が、スマートロックの導入を検討している方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。
ぜひ、あなたにとって最適なスマートロックを見つけてください!
コメント