
あなたは「完全ワイヤレスイヤホン」をお持ちでしょうか?
完全ワイヤレスイヤホンとは、Bluetoothを利用して音楽を楽しむことができる、左右独立型のイヤホンのことを指します。
最近では、Apple社が発売した「AirPods」を皮切りに、完全ワイヤレスイヤホン市場は急速に拡大してきましたよね。
そこで今回は、完全ワイヤレスイヤホンの購入を検討しているあなたに向けて、選び方のポイントや、購入を避けるべきケース、さらにおすすめの製品について詳しくご紹介していきたいと思います。
ぜひ、完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際の参考としてご活用ください。
完全ワイヤレスイヤホンとは?
イヤホンにはいくつかの種類がありますが、その中の一つが「完全ワイヤレスイヤホン」です。
- 有線イヤホン
- ワイヤレスイヤホン
- 左右一体型イヤホン
- 左右独立型イヤホン(完全ワイヤレスイヤホン)
有線イヤホン

有線イヤホンは、スマートフォンやオーディオ機器に直接接続して音を聴くタイプのものです。多くの場合、音量調整用のボタンやマイクがケーブルに付いているのが特徴です。音が途切れることがない上に、充電の必要もないという点が大きな魅力と言えるでしょう。
ワイヤレスイヤホン

ワイヤレスイヤホンは、Bluetooth技術を利用して音を無線で聴く製品です。左右がケーブルでつながっている「左右一体型イヤホン」と、左右が完全に独立している「左右独立型ワイヤレスイヤホン」の2つのタイプがあります。この文書では、左右独立型のイヤホンを完全ワイヤレスイヤホンと呼び、その選び方やおすすめ商品について詳しく解説していきます。
左右一体型イヤホンの利点としては、ケーブルでつながっているため、耳から外れても紛失しづらいという点が挙げられます。また、「骨伝導イヤホン」は耳を塞がないため、イヤホンのフィット感が気になる方にも適しています。
左右独立型イヤホンのメリットは、コンパクトに収納でき、持ち運びが非常に便利であることです。ケーブルが存在しないため、どこかに引っかかって断線するリスクもありません。
買ってはいけない完全ワイヤレスイヤホンとは?
ここからは、完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際の重要なポイントと共に、どのような状況下でそのイヤホンを購入すべきでないのかを詳しく説明していきます。
完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際の重要なポイント
・バッテリーの持続時間
・装着時の快適さ
・接続の安定性
・音質
バッテリー継続時間
完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に最初に考慮すべきポイントは、「バッテリーの持続時間」です。特に、価格が安い商品では、2~3時間程度で充電が切れてしまう場合があるため注意が必要です。音楽を楽しんでいる最中に充電が切れてしまうのは非常に困りますよね。
まずは、自分が1日の中でどれくらいの時間イヤホンを使用するのかを考えてみましょう。
通勤の際に1~2時間程度しか使用しないのであれば、リーズナブルなモデルでも問題はありません。また、バッテリーの持続時間よりも音質など他の要素に重きを置いて選ぶことも可能です。
しかし、毎日在宅ワークをしながら、10時間以上の連続使用を予定している方は、バッテリーの持ちが悪い商品は選ばない方が賢明です。連続音楽再生時間の表示がある商品は、比較的バッテリーが長持ちする傾向がありますので、そのような商品を選ぶと良いでしょう。
装着感
完全ワイヤレスイヤホンには、耳を密閉する形で使用する「カナル型」と、耳に引っ掛けるように使用する「インナーイヤー型」の2種類があります。
最近では、外れにくく、音漏れも少ないカナル型イヤホンが人気を集めていますが、耳の閉塞感や圧迫感が苦手な方は、カナル型イヤホンを避けた方が良いでしょう。また、敏感肌の方は、カナル型イヤホンの先端部分のシリコンが耳の中で蒸れてしまい、かゆみを引き起こすこともあるため、先端のイヤーピースを交換するか、インナーイヤー型を選択することをお勧めします。
一方で、インナーイヤー型イヤホンは、耳の表面にある「耳介」という部分にひっかけて使用するため、耳への圧迫感が少ないですが、耳介が小さい方はすぐに落ちてしまうことが多いので、耳が小さめの方には不向きな場合があります。
接続の安定性
完全ワイヤレスイヤホンの弱点とも言えるのが、接続が途切れやすいという点です。Bluetoothを使用して音を聴くため、電波を遮るものが多い環境や、イヤホンと接続デバイスとの距離が離れすぎると、通信が不安定になりやすいです。
そのため、音切れや遅延が多いと感じる方には、完全ワイヤレスイヤホンよりも有線イヤホンを選んだ方が良いでしょう。
音切れや遅延を防ぐためには、Bluetoothのバージョンを最新のものにすることが効果的です。2022年10月時点での最新バージョンはBluetooth5.2ですが、「Bluetooth5.0」以上のバージョンを選べば、ある程度快適に音楽を楽しむことができるでしょう。
音質
音楽を心から楽しむ方にとって、「音質」が良いかどうかは、イヤホン選びにおいて非常に重要な要素です。低音や中高音がチープに聞こえるイヤホンは避けるべきです。
高音質を求める方は、「対応コーデック」や「ドライバー」に注目してみることをお勧めします。
コーデックとは音の圧縮方式のことで、iPhone対応やAndroid対応など、いくつかの種類があります。自分のオーディオ機器に適したコーデックを選択することで、音質を向上させることが可能です。
ドライバーはイヤホンに内蔵されている音を出す部分で、いくつかの種類が存在します。低音に強いものや中高音が得意なものなど、それぞれに特徴があるため、音質にこだわる方はどのドライバーが使用されているのかを確認することも大切です。
おすすめの完全ワイヤレスイヤホン
最後に、筆者のおすすめする完全ワイヤレスイヤホンをいくつかご紹介いたします。
こちらの商品は、圧倒的な重低音を体感できる魅力があり、連続再生時間が20時間と非常にバッテリー持ちも優れています。また、外部の音を遮断する「ノイズキャンセリング機能」や、周囲の音を聞きながら音楽を楽しむことができる「ヒアスルー機能」など、人気の機能が搭載されているため、迷った際にはまずこちらの商品をお試しすることを推奨します。
普通のワイヤレスイヤホンでは満足できなくなってきた方には、こちらの製品を強くおすすめします。何と言っても、その音質は最高であり、ワイヤレスながら「ハイレゾ音質」を楽しむことができ、ソニー独自の立体音響技術「360 Reality Audio」が搭載されているため、音楽を一段と高いレベルで楽しみたい方にはぜひ試していただきたい商品です。
あまり高額な出費は避けたいけれどもワイヤレスイヤホンを試してみたいという方には、こちらの商品が最適です。この製品は5,000円以下という手頃な価格でありながら、搭載すると高価になりがちな「ノイズキャンセリング機能」を備えており、さらに雨に濡れても安心な「防水性能」も持っています。また、Bluetooth5.1に対応しているため、安価なワイヤレスイヤホンにありがちな接続の不安定さも解消されています。音質も、低音と中高音のバランスが良好なので、特に音質にこだわりがない方には十分に満足できるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事が、完全ワイヤレスイヤホン選びに苦しんでいる方の参考になれば非常に嬉しいです。
コメント